top of page
検索


危険なエアロゾルって?
~お風呂の衛生対策は、ヌメリを落として浴槽をキレイに~ こんにちは。ここ数回のコラムでレジオネラについて書いてきましたが、最後にレジオネラは「エアロゾル」になりやすい点についてお伝えします。 コロナで有名になった専門用語、「エアロゾル」とは、空気中に微細な固体や液体の粒子が...
2023年4月24日読了時間: 2分


在郷軍人病って?~水まわりのエアロゾルに要注意~
こんにちは。今回は引き続きレジオネラに纏わるお話です。 微生物の名前は変わったものが多いですが、何らかの意味があります。レジオネラ症は「在郷軍人病」ともいわれます。在郷軍人……耳慣れない言葉ですね。コトバンクによると「一般に現役として軍に属していない軍人。予備役、後備役、帰...
2023年3月22日読了時間: 2分


話題のレジオネラって?
大浴場のお湯の入れ替えを怠っていた老舗温泉旅館で大量のレジオネラが検出された報道が飛び交いました。話題のレジオネラ菌を掘り下げます。
2023年3月11日読了時間: 2分


見えないウイルスが何処にいるかイメージしてみませんか?
~コロナ、ノロ、インフル…冬は色んなウイルスへの対策が必要です③ 病院などで働く医療関係者は、病院の至る所に菌やウイルスが存在していることを理解して行動しています。また、食品工場や飲食店で働く人たちは、最悪のケースを想定して、「自分はノロウイルスに感染している。症状が出てい...
2023年2月6日読了時間: 2分


どんな時も「基本」が大切、小さなことをコツコツと
~コロナ、ノロ、インフル…冬は色んなウイルスへの対策が必要です②~ こんにちは。今日は基本のお話です。コロナに対して、あるいはインフルに対して、私たちがやるべきこと、大切なことは何でしょう?実は、私たち一人ひとりができること、いわゆる「感染対策の基本」は、これまでとあまり変...
2023年1月29日読了時間: 2分

警戒すべきはコロナだけにあらず。
~コロナ、ノロ、インフル…冬は色んなウイルスへの対策が必要です①~ こんにちは。寒波の襲来と共に新型コロナウイルスが5類感染症に変更になる議論が本格化しそうです。それによって患者が負担する医療費や医療機関の対応、就業制限などは、現在の状況から色々と変化するでしょう。...
2023年1月26日読了時間: 1分


天然は安全?
~生兵法は大ケガのもと~ こんにちは。秋が近付いてきましたが、多少の残暑も感じますね。食中毒にはまだまだ注意しないといけません。特に台風の影響で蒸し暑い日もあり、日中に食品を放置するとバイキンがスクスク育つので、要警戒です。...
2022年9月19日読了時間: 5分


サル痘の流行?科学(的な雰囲気)で物事を推測する。
~サルとウメに思うこと~ こんにちは。ここ最近、サル痘ウイルスが話題になっています。あまり馴染みのない名前のウイルスですが、私たちは普段どのような予防をすればよいのでしょう? ある自治体のホームページでは、サル痘の予防方法として、...
2022年9月4日読了時間: 4分


発酵と腐敗の違い②
こんにちは。 猛暑の夏、流石に食欲も無くなって来てしまいますね。 食べ物が腐りやすい季節に合わせ、前回は「発酵と腐敗」について書かせていただきましたが、今回はその続きになります。 少しおさらいをすると、前回、発酵も腐敗も同じ現象で、私たちが食べられれば発酵ですし、食べられな...
2022年8月14日読了時間: 3分


発酵と腐敗の違い①
~伝統食品はSDGsの先駆け?~ こんにちは。先週は全国的に激しい雨が続き、災害の危険性が数多く報道されました。加えてこの時期は、食べ物も腐りやすく、食中毒のリスクも高まります。 食べ物で微生物が増えると成分が変化して行き、やがて食べられなくなりますが、これが「腐敗」といわ...
2022年7月24日読了時間: 2分


カンピロバクターをご存知ですか?
――新鮮=安全は都市伝説、トリの生・半生は命がけ? こんにちは。 突然ですが、日本で1番高い山といえば? 答えはもちろん富士山、標高3,776mです。 続いて日本で2番目に高い山は…? 答えが出ない方も多いと思いますが、正解は南アルプスに位置する北岳、標高3,193mだそう...
2022年6月17日読了時間: 4分


アニサキスをご存知ですか?
こんにちは。今回は旬の食材についてのお話をさせていただきます。 初ガツオの美味しい時期になりました。刺身、タタキ、ワラ焼き……美味しいですよねぇ。 スーパーのお刺身コーナーを覗いても楽しくなりますし、旬な魚介類を食べていると、日本人に生まれて良かったなぁ、なんて思います。...
2022年5月19日読了時間: 3分


プロの手洗い教えます
~右利きの人は、右手の手洗いが苦手?~ こんにちは。ゴールデンウィークが近づき、久しぶりの外出を計画されている方も多いと思います。 これからの季節は感染症だけでなく、食中毒のリスクも高まりますので、今回は衛生管理の基本である「手洗い」についてお話しさせていただきます。...
2022年5月2日読了時間: 2分


感染対策の基本は「経路を断て!」
こんにちは。すっかり春らしくなり外に出るのが心地良い季節になりました。 人の活動が活発になると、新型コロナウイルスに限らず感染症のリスクは高まります。それを予防するためには、「経路を断つ」ことが重要な対策になります。 家庭内であれば「家族のみんなが触る所」、家の外であれば「...
2022年4月25日読了時間: 2分


感染症予防は「よく触れる所」の除菌から!
こんにちは。医療の分野に“high frequency contact surface”という専門用語があります。ハイ・フリークエンシー・コンタクト・ポイントと読み、日本語では「高頻度接触表面」と言われます。 今回は、この専門用語を使って、「トイレやお部屋を掃除する時は、人...
2022年3月30日読了時間: 2分


トイレ掃除と「見えない汚れ」
こんにちは。今回は次亜塩素酸水の具体的な利用法を紹介します。 先ずはトイレの掃除。 トイレの掃除は私たちが健康な生活を送る上で、実は非常に大事です。「見た目が不潔」「悪臭のもとになる」ということはもちろんですが、トイレについたウイルスやバイキンは、巡り巡って感染症や食中毒の...
2022年3月16日読了時間: 2分


次亜塩素酸水は“鮮度が命”
こんにちは。新型コロナウイルスの流行以降、飲食店や公共施設など、いろいろな場所で除菌剤が入ったスプレーボトルが置かれているのが当たり前の光景になりました。その殆どが無色透明の液体になりますが、「何が入っているのだろう?」「本当に効くのかな?」と思うこともあるのではないでしょ...
2022年2月21日読了時間: 2分


自然災害に備えましょう
~避難所での衛生管理の重要性と次亜塩素酸水による災害対策〜 こんにちは。先日は久しぶりに東京でも雪が積もり、少なからず交通機関へも影響が出ておりました。昔に比べて東京で雪が積もることは少なくなりましたが、近年、全国各地で自然災害が報道されているように感じます。特に大規模な地...
2022年1月17日読了時間: 2分


次亜塩素酸水と、次亜塩素酸ナトリウムは別物です。
新年明けましておめでとうございます。 今年の初投稿となりますが、本年もどうぞよろしくお願い致します。 予想はしていましたが、オミクロン株の感染が拡大して参りました。 仕事や学校などでの活動が本格的になるタイミングで、不安を抱えている方も多いのではないでしょうか。引き続き、感...
2022年1月7日読了時間: 2分


ppmって何?
こんにちは。今年も残すところ僅かとなり、年内は最後の更新となります。 今回は次亜塩素酸水に関わる説明に触れると必ず出てくる「ppm」という単位について、お話をさせていただきます。 前回のコラムでお伝えした通り、厚生労働省・経済産業省・消費者庁は、2021年11月30日付で次...
2021年12月24日読了時間: 3分
bottom of page